手根管症候群に対する研究報告

うつ病に効果的なツボはココ!
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『うつ病』についてです。
うつ病の人は 人と言われ、
症状としては、
●不眠●不安●イライラ●倦怠感●混乱
等を引き起こします。
ある研究機関でこんな研究が発表されました。
従業員1000人以上の大手企業など35社の社員で
2002年4月からの6年間にうつ病で休暇を取得し、
職場復帰した社員540人を追跡調査した。
対象者は男性455人、女性85人で、
平均年齢は41.7歳だった。
調査結果によると、職場復帰から6ヶ月時点で、
全体の19.3%が再びうつ病を発症し、病休を取得していた。
その後の病休の再取得者を単純に合計していくと、
復帰から1年時点で28.3%、2年で37.7%、3年で42.0%となり、
5年では47.1%に達した。
病休した期間を調べると、
1回目は平均107日だったのに対し、
2回目は157日と約1.5倍長くなっていた。
(医道の日本社2017年6月号より抜粋)
日本のGNPに関わる大変なことです。
うつ病になる原因として考えられているのが、
【セロトニン】です。
別名『幸せホルモン』とも言われるこのホルモンは、
その多くが実は腸管に存在します(約90%)
ですからお腹の調子も重要です。
また、実際心療内科のお薬の中には、
セロトニンが含まれていることがあります。
このセロトニンは、前頭前野でのシナプス形成が多く、
前頭前野が思考や意欲的行動、計画的行動などに
関係が深いため、当然欠乏により意欲自体が無くなり、
うつ病がしやすくなるわけです。
ではどうすれば良いのか?
①セロトニンの前駆物質であるトリプトファンを増やすこと。
トリプトファンは魚・豆腐・卵などや、豆類、バナナなどにも
多く含まれます。これらを多く摂取し、
尚且つ良好な腸内環境が保たれ(重要デス)
葉酸やビタミンB6、Cの手助けを借りることによって生成促進されます。
②鍼灸
鍼灸は、うつ症状に有効です。
鍼灸施術により血中のセロトニンの濃度が、
122%上昇するという研究データや、
脳波に及ぼす鍼刺激の効果 脳波学的研究では、
心地よいと感じられる鍼刺激(鍼通電刺激も含む)を行うと、
大脳皮質全体からα帯域の脳波(diffuse α)が現れることが
分かっています。
このような脳波は精神的にリラックスしたときに見られます。
このことは、うつ病の方には重要です。
【うつに有効とされるツボ】
うつに有効なツボはココ!
《四神総 ししんそう》
ここは効きますね。
もちろん通常はこのツボだけではなく、
他にもある心療系疾患のツボを併用しておこなうのですが、
ココのツボを入れると違います。
何年も何十年もかかった、うつ症状が軽快するケースも
あります。
手での刺激レベルでは効果は期待できないので、
鍼灸院で施術していただく必要があると思います。
【まとめ】
うつ病は15人に1人は生涯に一度はなると言われ、
厚生労働省平成26年の調査によると、
医療機関に受診したうつ病・躁うつ病の総患者数は、
112万に達するようです。
その方々が少しでも症状が軽減し、
一刻も早く、つらさから解放されることを望みます。
お悩みの方は是非、無料相談にてご相談下さい♪
男性の更年期障害って?!
冷え症の改善の仕方
院長の松岡です。
御覧になっていただきありがとうございます。
今回は冷えについてです。
最近は女性ばかりでなく男性も増えてきた冷え性。
医大にも『冷え性外来』たるものも登場し、
悩まれている方が多いことが推測されます。
ではいったい身体がどのような状態になっているのでしょうか?
冷え性の原因は?
そもそも冷え性は、大辞林によると、手や足が冷たく感じる症状。
また、その体質・女性に多い・・・とあります。
私が見る感じでは確かに女性が多いですが、
最近になって男性も増えてきたように思います。
原因としては諸説ありますが、
ほぼ共通して言われているのが・・・・・
・食品添加物はあまり気にしない。
・便秘または軟便。
・ジャンクフードを良く食べる。
・太っている。
・甘いものを良く食べる。
・薬を良く飲む。
・冷たい物を良く摂取する。
・ストレスを受けやすい。
などなど。
食品添加物や、薬・甘い物は特にお腹に良くないですね。
胃腸の機能障害を起こし、お腹を冷します。
食品添加物による弊害
食品添加物は日本は量が溢れすぎて、もはや避けて通るのは
不可能ってぐらいですよね。
世界と比べても日本は断トツで添加物の認可数が多いです。
既存添加物: 約400種
指定添加物: 約400種
天然香料: 約600種
一般飲料添加物: 約100種
合計1500種以上・・・・
ちなみに他国はというと・・・
アメリカ133種
イギリス21種
ドイツ64種
フランス32種
もうぶっちぎりで日本が一番です。
他国では健康に悪影響を及ぼすということで、
非認可のものも、日本では普通に流通もしています。
冷えが強い方、便秘、下痢、アトピー、蕁麻疹、皮膚炎、不妊症等の症状で
お悩みの方は、添加物にも意識すべきです。
薬のリスク
薬は周知の通り化学物質です。
サプリメントは副作用もないことが多いですが、
薬は化学物質である以上は必ず副作用を伴います。
皆さんが良く使用する消炎鎮痛剤(痛み止めの塗り薬やシップ等)
は交感神経を過緊張させ、血流障害を起こします。
血流障害は全身に様々な弊害をもたらします。
浜六郎医師は、動物実験で解熱鎮痛剤を使用したサルは、
使用しなかったサルに比べ、死亡例が10倍も跳ね上がる
と衝撃的事実を報告しています。
白糖の害
白糖は黒糖から製造工程でミネラルやビタミンを抜き
精製されたものです。
苛性ソーダや硫酸を用いて化学的に作られた言わば、
自然界に存在しない化学物質とも言われております。
また、白糖は酸性であるため弱アルカリ性である体内に入ると、
中和するために体内のミネラル分やカルシウムを吸収します。
甘いものを摂取すると虫歯になったり骨が弱くなるのは
このためであると言われています。
冷え性を改善する方法は?
冷え性は上記の通り、様々な原因により起こります。
では、この冷え性を改善する方法はないのでしょうか?
冷え性の改善には商品添加物や薬の摂取により低下した、
内臓機能の回復・体質改善が必要です。
その症状改善には鍼灸が一番効果的です。
お腹や四肢に存在する自律神経を整えるツボを刺激し、
腸管の運動や人間がもつ免疫機構の60%を担うとされている
腸管免疫のシステムを整えることにより、
腹部の冷えが解消、続いて足の冷えの解消につながります。
お悩みの方は是非無料相談にお電話ください。
つつみ鍼灸整骨院
024-962-7377
インフルエンザ予防接種より効果的なのはコレ!


松岡
花粉症でお悩みの方へ
院長の松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『花粉症』についてです。
花粉症でお悩みの方って本当に多いですね・・・・・
花粉症はご存知の通り、免疫の異常です。
免疫を司るヘルパーT細胞と呼ばれる細胞の中の、
【Th1細胞】と【Th2細胞】と呼ばれる免疫細胞のうちの、
Th2細胞が増加します。
これらはバランスが重要と言われていますが、
花粉症の方は明らかにTh2細胞の増加が認められるそうです。
腸内細菌との関係
また、花粉症は【腸内細菌叢】と密接な関係があると
言われています。
花粉症の方の腸内細菌は、悪玉菌といわれる
【バクテロイデス・フラジリス】
という菌が明らかに増加しているそうです。
この症状は花粉症の方のみにみられ、
健常者には見られなかったそうです。
悪玉菌を減少させる方法は?
では、どうすれば悪玉菌を少なくできるのか?
ずばり・・・・
【ビフィズス菌BB536】の摂取が良いようです。
このビフィズス菌BB536は花粉症により増加したフラジリス菌を抑制、
Th1細胞を増加させる作用があるようです。
またTh1細胞自身もTh2細胞の増加を抑制する効果があります。
しかもビフィズス菌BB536は胃酸に強く、
生きたまま胃腸まで届きやすいそうです。
日本の某大手乳製品メーカーの花粉症の研究では、
ビフィズス菌BB536を摂取したグループは
摂取しなかったグループに比べ、
特に目のかゆみが大きく改善していたそうです。
花粉症は、このビフィズス菌BB536の摂取と、
当院のアレルギー鍼灸で、
腸管免疫を更に活性化させてバッチリですね!
無料相談お待ちしております♪
つつみ鍼灸整骨院
024-962-7377
月経前症候群(PMS)に鍼灸が有効という研究
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
コラムを御覧になっていただきありがとうございます。
今回は月経前症候群(PMS)についてです。
月経前症候群(PMS)は女性の約85%が悩まされているとされる
女性特有の月経前の不快症状です。
その症状は、
イライラ
肌荒れ
攻撃的になる
むくみ
頭痛・・・・・・
など細かく挙げると200種類くらいの症状があるそうです。
女性って大変なんですね・・・・・って他人事ですね(笑)
そんな月経前症候群(PMS)にお悩みの方に朗報です!
PMSに鍼灸が有効であるという研究論文が紹介されました。
ニューヨーク州CBS系列局CBS New Yorkは
2014年1月30日のニュースで、
鍼灸の月経前症候群(PMS)の有効性に対し、
研究結果のレビューを基に作成された論文を放映しました。
医師であるコメンテーターが番組内で
医学誌『Menopause』最新号に掲載された論文に触れ、
2回~4回の鍼灸治療でPMSの78%が改善すると紹介しています。
『‘Dr Max Gomez:Study Finds Acupuncture Can Relieve PMS”CBS
New York-Jan 30.2014』
月経前症候群(PMS)の原因は『エストロゲン』『プロゲステロン』
という女性ホルモンバランスの崩れが原因と言われています。
ホルモンバランスの乱れは、正に鍼灸の得意とする部分ですね。
悩まずに是非、ご相談ください。
論文
Nedeljkovie,Marko;Tian,Li;Ji,Ping;Deglon-Fischer,Agnes;Stute,Petra;Ocon,Erika;
Birkhauser,Matrin;Ausfeld-Hafter,Brigitte.
Fffect of accupuncture and Chinese herbal medicine (Zhi Mu 14)on hot flishes
and quality of life in postmenopausal women: resolts of four-arm randomized controlled
pilot trial.
Menopause:January 2014 – Voiume 21 – Isuue 1 -p 15-24.doi:10.1097/GME.obo13e3189374e8
参考:医道の日本2014年3月号
40代で産める女性、20代で産めない女性・・・違いって?!
つつみ鍼灸整骨院の院長 松岡です。
御覧になっていただきありがとうございます。
今回は
『40代で産める女性、20代で産めない女性・・・違いって?!』
です。
日本は今世界的に見ても不妊大国。
カップルの7組に1組は不妊症といわれています。
そのなかでも若い女性でも子宝に恵まれず、
高齢でも何人も出産される女性がいらっしゃいます。
その違いは何なんでしょうか?
なぜ年齢があがると妊娠率が下がるのか?
一般的に35歳をピークに女性の妊娠率は低下すると言われています。
その理由としては
①排卵される卵子の数の減少
②卵子の老化
が挙げられます。
①『排卵される卵子の減少』
女性は出生時には約200万個あった原子卵胞は、
思春期には約20万個まで減少します。
そして閉経までに排卵される卵子の数は、
約400個程度。
約一回の月経により数百から千個の原子卵胞が減少
する計算になります。
②『卵子の老化』
卵子の基となる幹細胞自体が老化し変性する『変性卵』や、
空洞化する『空胞卵』ができやすくなったりします。
また、幹細胞のミトコンドリアが減少、
細胞膜が硬くなる、核に傷が付くなどの問題が出現、
この幹細胞からできた卵子は当然、
排卵・受精・着床に障害をきたします。
20代で産めない女性
20代の女性は通常であれば卵巣の力もあり、
妊娠率も高いはずです。
でも、それでも妊娠できないのであれば、
まず以下の問題が考えられます。
①過度なダイエット:若い女性に多い、過度のダイエットは、
ホルモンや自律神経の乱れを引き起こします。
②冷え性:お腹や足の冷えは大敵です。足湯や腹巻も当然良いのですが、
お腹のコア(深部)から血流を改善しなければなりません。
この場合は鍼灸が一番効果的です。
③甘いものを過度に摂取:甘いもの(特に白糖)はお腹を冷します。
白糖は原材料であるサトウキビから苛性ソーダや、硫酸などを加え、
精白した科学的なものです。
ミネラルやビタミンを壊し、アレルギー、老化助長、イライラ・・・など
様々な弊害をもたらすと言われております。
④月経異常:月経の異常は女性ホルモンの乱れや排卵に直結しますので、
当然不妊症状には大問題です。
でも、あきらめないでください!
鍼灸治療は20代女性~40代女性までの不妊の原因になる、
ストレス、ホルモンバランスの乱れ、冷え、卵子の老化防止などに有効です。
鍼を腹部に刺激することにより、
卵巣動脈、子宮動脈の血流が増大したという研究や、
西洋医学的不妊治療と鍼灸を併用すると、
妊娠率が65%も上昇するという研究データーがあります。
まだ、あきらめないでください!
御相談お待ちしております。 松岡
全米NBCキャスターも経験した不妊鍼灸
院長の松岡です。
御覧になっていただきありがとうございます。
今回は
『全米NBCキャスターも経験した不妊鍼灸』です。
全米ネットワークのNBCは,2014年9月9日のワイドショー『Today』で
体外受精による不妊治療(IVF)の成績を改善するための
鍼灸治療を取り上げました。
この番組は全米で最も有名な朝の生放送番組です。
不妊症の克服のためにIVFを継続している女性キャスターが、
主治医の勧めで鍼灸治療とカッピングを取り入れていると述べました。
番組に主治医と施術者がスタジオに登場し、
施術の披露もおこなったそうです。
インタビューされた医師たちは鍼灸を勧めた背景として、
『自分の担当する多くの患者がIVFに鍼灸を導入し、
子供を授かっている例を見ているからだ』
と口を揃えて答えています。
またキャスターは
『鍼治療は全く痛くない身体に優しい治療で気持ちがいい』と語り、
自身も1回目のIVFでは妊娠に至らず、
2回目からIVFに鍼灸を取り入れ妊娠に至ったと経過を報告しています
(残念ながら流産になってしまったそうです)
‘Acupuncture, cupping: What Bobbie Thomas is trying to help with her pregnancy
quest゙ Today.com,Sep 9、2014
鍼灸がもっともっと広まり、様々な症状でお悩みの方の光になることを
期待します。
参考文献;医道の日本2014.11
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
今日も御覧になっていただきありがとうございます。
今回は多嚢胞性卵巣症候群についてです。
【多嚢胞性卵巣症候群とは?】
多嚢胞性卵巣症候群(以下PCOS)は卵巣を覆う
被膜が硬化してしまい、卵巣の中に沢山の未熟な
卵胞が排卵されずに残ってしまう病気です。
多嚢胞性腫大、排卵障害などを引き起こします。
成人の生殖期の女性の約5%にみられ、不妊原因の
約20%近くとも言われています。
【PCOSの自覚症状】
①毛深い: 血中の男性ホルモン(テストステロンが多い)
の濃度が上昇するため
②無月経(または不順): 黄体ホルモン(LH)卵胞刺激ホルモン(FSH)などの
女性ホルモンの乱れから起こります。
③肥満傾向: インスリンの関与から起こります。
血糖値のコントロールがPCOSには重要になってきます。
【PCOSでは妊娠できないの?】
PCOSは排卵障害ですので、通常の方と比べれば
妊娠はしにくいのは事実です。
排卵も全くされていないのか、数か月に一回程度の
排卵であればあるのかなど、病状の差は見られます。
PCOSは、あくまで排卵障害であり、
卵子までに異常があるわけではありません。
実際海外の研究グループの発表で、
PCOSと判断に至った35歳の女性の86.7%が、
第一子の妊娠に至り、その73.6%は自然妊娠だった
というデータもあります。
【PCOSに対する鍼灸】
腹部や四肢への鍼灸後の卵巣動脈の血流量増加、
自律神経や女性ホルモンのバランス改善に関する論文・研究は、
国内・海外でも多く発表されています。
当院の鍼灸施術も、子宮・卵巣周りの血流改善、
自律神経の調整、女性ホルモンのバランスを整えることを
目的とします。
悩まずに是非ご相談ください。