つつみ鍼灸整骨院BLOG

2022.03.14

「むくみ」に有効なツボはココ!

こんにちは、つつみ鍼灸整骨院の菅野です。

 

私は訪問で鍼灸治療を主にさせていただいています。そこでよく聞くお悩みの「むくみ」について、今回お話しさせていただきます。

 

むくみとは皮膚の下にある皮下組織に余分な水分が溜まる状態のことです。

手足や顔が腫れぼったい、重い・違和感があるなど、みなさんも感じた事がある身近な症状なのではないでしょうか?

 

人間の身体は約60%が水分で構成されています。その内の3分の2は「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りは「細胞外液」という血液に含まれる水分や細胞と細胞の間を満たしている水分です。これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割をしています。細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っていてくれています。

しかし、このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水が溜まり、異常に増加した状態を「むくみ」、または「浮腫」と言います。

 

 

原因について

一過性のもの(一時的にむくむ血流障害・新陳代謝の低下によるもの)

・長時間同じ体勢でいる

・ストレス、過労、睡眠不足

・塩分の取りすぎ

・運動不足による筋力低下

・アルコールの取りすぎ

・加齢

・過度なダイエット

・冷え

・女性ホルモンの変動…など

※女性は男性より筋肉量が少ないため、心臓に向かって血液を押し戻す働きが弱い傾向があります。そして、生理や妊娠などのホルモン影響でむくみが出やすくなります。

 

慢性的なもの(数日間むくみ出る疾患によって出るもの)

・心臓、肝臓、腎臓の障害

・低栄養

・甲状腺機能低下症

・リンパ浮腫

・下肢静脈瘤

・アレルギー、膠原病等の自己免疫疾患

・エコノミークラス症候群

・現在服用している薬の副作用…など

 実は色んな要因があります!心当たりはありましたでしょうか?ご自身のむくみの場所や程度、期間なども原因のヒントになりますので、よくチェックしてみましょう。

 

解消法・予防法について

長期間続き異常なむくみが出る場合の疾患が原因の場合は、かかりつけのお医者さんに相談してみましょう。現在たくさんの薬を服用している方も、心配な時は一度お話してみてください。

 生活習慣や体質でなりやすい方の場合

 

・長時間同じ姿勢を取らない

…座る姿勢が多い時は1度立ち、立つ姿勢が多い時は膝の屈伸運動。

・運動

…ストレッチやエクササイズで、筋肉を動かし、体液の停滞を解消。

 激しい運動ができない方は足首を回したり、足踏み運動を行ってみましょう。

・入浴

…湯船にしっかり浸かり身体を温め血流促進。入りづらい方は足湯でも効果あり。

・食事

…塩分を控える(過剰摂取は体内の水分と塩分のバランスを崩してしまうため)

 カリウムを摂取する(余分な水分を排出してくれる。海藻やフルーツなど)

 ビタミンを取る(ビタミンB₁B₆、肉・魚介類など)

 アルコールは取りすぎない(利尿作用による脱水)

 過度なダイエットはしない(摂食障害での栄養不足)

生理前の症状改善

 水分の排出を促すサプリメントや漢方薬など

・体を冷やさない

 クーラーのききすぎた場所では膝かけや上着をかけて調節

・弾性ストッキングやソックスを着用する

 ふくらはぎや足首を圧迫して血液やリンパ液を戻りやすくしてくれる

・体を締め付ける衣服はさける

 きつすぎる下着を着けると血行を妨げる

・マッサージをする

 リンパの流れをよくするため、むくみやすい場所を心臓から遠い部分から近い部分に向かって、関節まわりに流すように行ってみましょう

 日常生活で少し意識して取り入れてみてください

 ここで私たちもよく使うむくみに効くツボを紹介致します。

 

水分(すいぶん)

おへそから指1本分上にあるツボ

→全身にむくみが出やすい方はオススメです

 

 

 

三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上にあるツボ 骨の際にある、押すと痛い場所。

→足のむくみや婦人科系などにも効くツボです 

 

 

 

湧泉(ゆうせん)

足裏のつま先から1/3にある、足の指を曲げた時に中央の凹んだ部分にあるツボ

→血行・冷えの改善、疲労回復、不眠にも効果あります。

 

 

 

足三里(あしさんり)

膝下に向かって指4本分下がった、すねの外側にあるツボ

→免疫力を高め、内臓の動きを活発化させ、身体に溜まった老廃物の排出を促してくれる

 

どこも手の届く場所だと思います。もし足裏の湧泉のツボが触りにくい場合はゴルフボールなどで手を使わずにツボ刺激が行えますので、ぜひやってみてください。

 今回は身近なむくみについてお話しましたが、原因や要因もさまざまなので、当院にお越しの際は気軽にご相談ください。歩くのに大変な方は往診もさせていただきます。今回紹介したツボだけでなくお悩みに合わせて施術致します。運動や日常生活の注意点、当院でも取扱っているソックスやサポーターなども説明させていただきます。

 

皆様にとってより良い日常生活が送れるよう努めてまいります。

2022.02.25

花粉症と鍼灸

皆さんいかがお過ごしでしょうか?つつみ鍼灸整骨院の根本です。

私は目が痒く、頭は重く、くしゃみの連発の日々を過ごしております。去年こんなに出たっけ?って思うほど症状が出ています。
花粉症の…
という事で沢山の人が苦しんでるであろう『花粉症』について話していきたいと思います。

 

 花粉症とは? 

花粉症は季節性アレルギー疾患の総称での鼻炎や結膜炎などを引き起こします。
患者数は年々増加傾向であり、国民の約42.5%が花粉症だと推測されます。
原因としては、スギやイネ、ブタクサ、ヒノキなどで、その中でもスギは日本の森林の18%を占めており、花粉症の約70%がスギ花粉症だと考えられています。

 花粉症のメカニズム 
花粉症はⅠ型からⅤ型あるアレルギーのうちⅠ型アレルギーに属しています。Ⅰ型はIgE抗体による傷害です。
症状が出る過程を簡単に…
1. 抗原(花粉など)が体内に侵入しIgE抗体が形成され肥満細胞と結合
2. 再び抗原が侵入するとIgE抗体が反応
3. 肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなど放出
4. 神経や血管を刺激して花粉症発症
と、このような感じです。

 症状 
花粉症の症状は主に鼻と目に現れます。

鼻の症状は、繰り返すくしゃみ、鼻水、鼻づまりです。
風邪と間違えそうですね(^^; ですが風邪の場合だと症状は1週間程度に対して、花粉症だと花粉が飛んでる期間ずっとですから嫌になっちゃいますよねε-(´Д` ;)鼻水もサラサラとした水っぽい鼻水が流れます。そういう時はティッシュでも詰めましょう(笑)

目の症状は、目の痒み、充血、涙です。
痒いからと言って擦ったりする事は目の表面に傷を作ってしまいます。痒いのはわかりますが目を擦らず、目の周りを冷やしたり、洗眼をしたりして対処しましょう。
その他、体のだるさ、咳、喉や首、顔の痒み、頭重感など全身症状も現れます。

 花粉症とコロナの違い 

コロナ 花粉症
発熱 平熱~高熱 平熱
頻繁 時々
鼻水・鼻づまり 時々 頻繁
くしゃみ ない 頻繁
倦怠感 時々 時々
目のかゆみ ない 頻繁
悪寒 頻繁 ない

今や「花粉症かコロナなのかわからない」という人は多いと思います。
そこで少しでもコロナに間違われないように比較をしてみましょう❗

 ① 発熱 
コロナの場合、37.5℃以上の発熱が出ます。
花粉症のだと発熱などの症状は多くありません。

 ② 鼻水 
感染症(コロナなど)の場合、青っ洟。
花粉症だとサラサラとした水っぽい鼻水。

 ③目の痒み 
コロナで目の痒みが主症状になる事は稀。
花粉症の目の3大症状の1つにに目の痒みあります。

 ④咳、くしゃみ 
コロナは咳症状。
花粉症はくしゃみが多いです。

鼻水や咳、くしゃみが疑われやすいので特徴を確認し判断出来れば良いと思います。

*他の症状は票を参考にしてください。

お家で出来るちょこっと花粉症対策❗️
花粉症の症状が少しでも軽減したらいいですよね?
そこで症状軽減に有効なツボをいくつか紹介します❗️

1つ目は…迎香❗️(げいこう)
鼻の横にあるツボです。

鼻づまりなど鼻の症状の改善に有効的❗️血流が良くなり美容効果もあるかも❗️❓

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は…合谷❗️(ごうこく)

親指と人差し指の骨の交わると所にあるツボです。

このツボは万能なツボと言われています。
鼻づまりの他にも目の疲れや頭痛など様々な不調症状にも使用します。
あと免疫力を高めたい時も有効的❗️

 

 

 

3つ目は…足三里❗️(あしさんり)

膝のお皿の外側の下にあるくぼみから指4本分下にあるツボです。

胃腸をいたわるツボと言われています。
胃腸が弱ると免疫力のバランスが崩れ、逆に症状が酷くなってしまいます。
胃腸機能を整えることも症状を抑える重要な役割ですね。

他にも有効的なツボは色々ありますので気になる方は調べてみて下さい。

各ツボを強過ぎず弱過ぎず圧を加えてみて下さい。
目安としては5秒かけて押し、5秒キープ、5秒かけて離す感じで圧を加えてみましょう。

以上、花粉症のことについて話してきました。
花粉は種類によって飛ぶ季節が違うのでその期間になると大変ですよね。
このような症状に悩まれている方々をサポートしていきたいと思っております。

何かあれば気軽にご相談下さい。

2022.02.19

尿トラブルについて

こんにちは!つつみ鍼灸整骨院の飯村です。

今回は「尿トラブル」について投稿していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

最近診療をする中で尿トラブルを訴える患者さんが多かったので、親戚や近しい間柄の方の力になれる様にと想い今回の投稿に至りました!

まず、初めに尿トラブルと言った際にどんな状態が思い浮かぶでしょうか!?

一般的な会話でも上がってくるのが頻尿や尿漏れではないかと思います。実際にはどのようなトラブルがあるのかみていきましょう!!

頻尿、尿漏れ(尿失禁)の他に夜間頻尿や尿意切迫、排尿困難、尿閉などがあります。

 

ここでこれらを症状別に2つに分けていくと次のように分けられます。

 

①畜尿症状(尿を溜めておくことが困難)

 頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、尿失禁

1回あたりの排尿量が少なくて回数が多い方は畜尿機能に問題がある可能性があります。

 

②排出症状(尿を出すのが困難)

 排尿困難、尿閉

1度の排尿で出切らず残尿感がある。残尿感により再びトイレに行く方は排出機能に問題がある可能性があります。

続いて今出てきた6つの症状が具体的にどのようなものなのかを確認していきましょう。

・頻尿

「尿が近い、尿の回数が多い」症状で1日の排尿回数が8回以上の場合をいいます。

必ずしも頻尿が病気というわけではなく、頻尿により生活の質に大きくかかわる際に問題となります。

・夜間頻尿

夜間にトイレに1回以上起きてしまうことをいいます。2回以上起きてしまう場合生活の質が落ちてくることから治療、施術の対象になってきます。

・尿意切迫

突然訪れる強い尿意。ひどい場合トイレが気になり外出が困難になる場合もあります。

・尿失禁

自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうこと。失禁のパターンにより腹圧性 切迫性 溢流性 機能性に分けられます。

・排尿困難

排尿に際して痛みや不快感を伴うものを言います。

・尿閉

尿は産生できる状態であるが膀胱内に溜めた尿を排泄できないものを言います。 

 

次にどのような病態や習慣だと症状が現れるのかを見ていきましょう。

・過活動膀胱や膀胱炎、前立腺肥大症、 尿道狭窄、尿道炎、 前立腺がん等の疾患

・腎疾患、心疾患、脳梗塞、脳出血等の内臓の問題

・腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症等の神経障害によるもの(神経因性)

・心理的な要因

・産後、閉経後など婦人科系の問題

・性感染症等の種々の感染症

・糖尿病、 高血圧等の生活習慣病(非神経因性)

 

ここで余談ではありますが「メタボリックドミノ」という言葉をご存じでしょうか?

初めて聞く方もいるかと思います。図をご覧ください。

 

大きな病気は肥満や生活習慣から来ることが見られます。尿トラブルにも繋がってくることなので合わせて注意していきましょう!!

上記を見て頂いてご自身または親戚の方、知人の方がどのような症状、状態で悩んでいるのかを知って頂くことで対処方法を考えられるのではないかと考えます。

 

~対処方法~

〇生活習慣の見直し

①1日の排尿量に対して水分摂取量が適切な量であるか。

水分摂取量の目安は1日あたり約1ℓ~1.5ℓ程度とされていて、通常排尿量は成人で約1ℓ~1.5ℓ程度 このバランスが大切です!!崩れているようなら見直しが必要です。水分摂取量も関係しますが薬による影響で頻尿になるケースもあります。

 

②「利尿作用が強い飲食物の抑制」

 成分としてはカフェインやカリウムを多く含む飲食物の過剰摂取に注意すること。

 すいか きゅうりなど瓜類、大豆 黒豆 納豆など豆類、梨.柿.キウイフルーツ.バナナなどの果物または柑橘系のフレッシュジュース、アボカドやキノコ類、ほうれん草、ニラなどの野菜コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインが入っているもの。

 普段どんなものを食べているのかをこの際に見直してみましょう!思わぬ発見があるかもしれません!!

 

③寝る前にトイレに行き膀胱の中を空に近づける

 出来る限り膀胱の中を空にした状態で就寝したいので排泄しやすくなる方法をとります。

排尿の際前傾姿勢になり腹部や内ももをさする、もしくは軽く圧迫をかけることで刺激が入り排尿が行なわれやすくなります。

膀胱内を空にしようとしすぎて決して力みすぎないように注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

〇セルフケア

・ツボセルフケア 指圧やお灸、鍼シール等

三陰交(さんいんこう) 後脛骨神経の刺激 位置:内くるぶしから指4本分上がったところ。

 頻尿、尿意切迫を訴える女性52例に対して鍼治療を行なった研究で85%の症状改善が得られたツボ。最大膀胱容量の増大も報告されています。

 

 

 

 

中髎(ちゅうりょう) 仙骨排尿中枢の刺激 位置:骨盤後面 尾骨基部と上後腸骨棘を結んだ中央

過活動膀胱に対する研究にて最大膀胱容量の増加及び残尿感、切迫性尿失禁の低下が見られた報告がされています。

 

 

・運動療法 (骨盤底筋体操)

 お尻の穴を閉めたり緩めたりを繰り返す。速く行なって力の入りを鍛えたり、ゆっくり行なって持久力を高めましょう。 

 ながら体操で構わないので何かをしながら1日に何度も繰り返し行ないましょう。

 

・膀胱訓練 我慢排尿

無理のない範囲でトイレに行くのを我慢してみましょう。15~60分単位での排尿間隔の延長を図りましょう。最終的に2~3時間の間隔の延長するように取り組むようにしていきます。

 

 初期尿意について

膀胱内に100~150CC溜まった際に起こり排尿意志に繋がります。そこから場合によっては我慢しますが最大に溜めることができても300~400CCとされていてそこが最大尿意となっています。最大尿意までいくと尿失禁の恐れがありますので我慢する際には注意が必要です。

膀胱に意識が行き過ぎる方は心理的に頻尿になりがちですので何か集中して取り組むことを見つけて膀胱に意識が行き過ぎないように工夫しましょう!!そして適度に膀胱訓練を行ないましょう。

女性は身体の構造的に膀胱~尿道が短く出来ている為男性と比べてトイレに近い傾向があることを理解しておきましょう!!

切迫性あるいは混合性尿失禁の自覚症状評価では膀胱訓練により73%~90%の改善率があると報告されています。

 

・排尿日記をつける

 排尿時間と量を記載して日記にすることが大切です。昼間、夜間に差があるのか確認する事が出来ますので頻尿なのか夜間頻尿なのか

 を確認できます。また、トイレの間隔を測ることもできます。排尿日記をつけることだけで12%~16%の方の症状改善率が期待できると報告されています。

 

いかがでしたでしょうか??

まずは現在の状態を理解したうえで出来ることを見つけて頂いて、コツコツと取り組んでいくことでお悩みの解決へと繋がっていきます。

尿トラブルで悩む方が1人でも改善に向かい快適な生活ができるようにサポートしていきたいと考えております。

何か分からないこと心配事がございましたら気軽にご相談ください。

つつみ鍼灸整骨院 鍼灸師 柔道整復師 飯村将

2022.02.13

整骨院で交通事故の治療を受ける際の注意点

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

今回は「整骨院で交通事故の治療を受ける際の注意点」というタイトルで、いくつかの重要なポイントをお教えしたいと思います。当院にも交通事故の患者様は多く御来院されております。交通事故による、むちうち等の症状は頸椎や腰椎が屈曲、伸展強制されることによって深部の微少な靱帯や関節を損傷し、その症状は数週間、数ヶ月、時には数年引きずることもあります。

また、見た目には第三者には全く分からないため、貴方のその「つらさ」は理解されにくいという精神的苦痛もあります。ここでは、読んでいる貴方が、貴方の大切なお体に後遺症を残さぬよう、後悔のないように注意点をあげていきます。

①診断書には正確な部位、症状名の記入をしてもらいましょう。

事故後にお体の不調がある場合、整形外科で診断書を記入してもらうのですが、その際に記載してもらう部位は正確な部位、症状名の記入をしてもらうことが重要です。

例えば首の痛みだけで無く、痛みが肩関節や腰部、背部に及ぶものであれば、レントゲンなどをとってもらい(交通事故で痛める筋肉や靱帯、椎間板や関節包は軟部組織ですので、そもそもレントゲンには全く写りませんが・・・)、診断書に首以外の部位も記載してもらってください。整骨院、接骨院などで施術を受ける場合も、基本的にその診断書の部位に応じた施術になります。

事故直後は痛くなかったのだけれど、後日痛くなってきたケースも、後からでも大丈夫ですので早めに診断書の部位の追加を病院でしてもらってください(事故からあまりにも日数が経ちすぎている場合は、因果関係が否定されて難しいこともありますのでなるべく早期に!)

②最低でも週に1回程度は病院に通院を。

整骨院での交通事故の施術と併用の場合も、整形外科への通院は週に1回程度は必要になってきます。

病院への通院があまりにも空くと、治療の必要性が無いと見なされて治療の打ち切りになるケースもあります。

病院の診察で治癒と見なされると、必然的に整骨院の治療も終了になります。あなたのそのつらい症状をしっかり治すためにも、病院の定期的通院は必要です。

③事故治療の実績のある院を選びましょう

交通事故の症状は多岐に渡ることもあります。むちうちなどの痛みはもちろんですが、場合によってはシビレ、吐き気、頭痛、めまい等の自律神経の乱れからくる症状も出ることもあります。

あなたが後遺症で何年も苦しむことがないように通院する院を決める際は、しっかりどのような施術が受けることができるのか、調べて院を選んだ方が良いでしょう。めまいや吐き気等の自律神経症状も時間の経過で良くなることも当然あるのですが、もしなかなか治らない場合は鍼灸も良いと思います。

鍼灸は基本的に自賠責保険の施術には含まれないので、あなたの自己負担、もしくは期間の限定で鍼灸が認められるケースもあります。実際当院でも何件か鍼灸が認められたケースもありました。気になる方は、保険会社の担当者もしくは貴方が通っている整骨院の先生に相談してみるのも有りだと思います。

④弁護士のサポートにある院にしましょう。

交通事故に治療で万が一、後遺症が残ってしまい等級が納得いかなかったり、示談金、休業損害等に納得がいかない場合は交通事に強い強い弁護士に依頼するのが良いと思います。

整骨院のどこでも弁護士と提携している訳ではないので、通院前にしっかりこの点も調べて決めると良いです。実際に当院でも後遺障害認定になったケースもあります。

 

 

 

ちなみに当院では弁護士法人「心」様と提携しておりますのでご安心ください。(上の画像はリンクしていません)

以上、整骨院で交通事故治療を受ける際の注意点をいくつかあげました。事故の後遺症で苦しむ方が1人でもいなくなるようしっかりとしっかりと地域の方々のサポーターとして努めて行きたいと思います。

何かございましたら遠慮なくご相談ください。

つつみ鍼灸整骨院 院長 松岡

2021.12.27

お顔のたるみに効果的な方法は?

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の美容鍼担当の真船です。
相変わらずマスク生活が続きますが、コロナ禍前の皆さんのお顔と現在のお顔に気になる変化はありませんか?
美容鍼をうけに来られる患者さんのお悩みの中で圧倒的に多いのが〝たるみ” です。
特にフェイスラインや頬、目元のたるみ感を気にされる方が多いです。

 

 

加齢により皮下脂肪が減ることによる皮膚自体のたるみなどもありますが、お顔のたるみの大きな原因のひとつは筋肉のコリといわれます。特に頭と頚肩!
顔そのものではなく、顔に繋がる皮膚をもつ頭と頚肩にあるのです。
筋肉が凝り固まることで柔軟性が弱くなり、頭のコリの場合顔の皮膚が引き上げきれない、頚肩コリの場合顔の皮膚をより下へ引っ張ってしまうという最悪の状態に。。😱

そこで手軽にできるコリほぐしをご紹介(o^^o)

ながら作業でもできる簡単なものなので、たるみ予防にどうぞ☆

①耳全体を包むように掴んで優しくぐるぐるほぐします

 

 

 

②耳の真上の頭皮からこめかみにかけての側頭筋を同じくぐるぐるほぐします

 

 

 

③首の横部分につく胸鎖乳突筋を揉みほぐします

 

 

 

筋肉のコリもほぐれリンパの流れも良くなるので、たるみの他むくみにも効果が見られるはずです!

マッサージを終えた後にお顔が一回りすっきりしていたら大成功!ヘ(^o^)/

是非試してみてくださいね!

当院の美容鍼は、美容鍼灸歴13年の経験を生かし、たるみに特化した施術内容になっています。是非体感してみてくださいね!ご予約お待ちしております!

 

 

 

つつみ鍼灸整骨院 tel:024-962-7377

 

2020.10.01

手術の後遺症に鍼灸

つつみ鍼灸整骨院の院長松岡です。

今回は手術後の後遺症への鍼灸治療の有効性についてです。

手術後の後遺症の患者様は、意外と多く御来院されています。

今までの患者様だけでも、骨折等の手術後遺症による感覚鈍麻・シビレ、関節部の拘縮、可動域の制限、子宮・卵巣摘出後の下腹部の鈍痛、痛み、違和感。胃・胆のう摘出後の右上腹部周囲の痛み、違和感など・・・とても効果的です。年数経過されたものも、全く変化のないということは無いと思います。

鍼灸の効果は、多岐に渡るのですが、自律神経調整、血流改やホルモンバランスの改善の他、脳内鎮痛物質の放出促進効果等があげられ、エンケファリン、βエンドルフィンという「脳内モルヒネ」とも言われる物質がそれにあたります。これらの物資が鍼の刺激により脳内から放出されることによって、身体にある痛みや違和感が軽減されるのです。

ちなみにエンケファリンやβエンドルフィンはモルヒネの約6.5倍の鎮痛効果があるとも言われています。すごいですよね!実際、私も末期ガンの患者様も今まで何人も担当したこともあるのですが、鍼灸施術前はやっと歩いていた方も、施術後は全く痛み無く歩けるようになったというケースも珍しくないです。鍼灸は凄いですね!!

お悩みの方は、是非ご相談下さいね(^^♪

 

2020.09.26

美容鍼灸について

院長の松岡です。

今回は当院でおこなっている美容鍼「Tutumi式小顔美容鍼」についてお話します。

まず美容鍼灸を熱く語る前に、そもそも美容鍼灸って何なのって話をしたいと思います。まだまだ知らない方も多いですからね(^^;)

美容鍼灸とは、読んで字の如く、美に特化した鍼灸であり、鍼灸の効果を最大限に生かした究極の東洋美容です!(^^)!

鍼灸は「自律神経調整」や「女性ホルモン分泌促進」「血行促進」等の効果があるので、作用により身体の中から綺麗になっていくイメージです。

ちなみに使用する鍼はこんな感じです。

※実際はもっと短い鍼を使用します。

当院の美容鍼灸では、完全滅菌・国産一級品のみを使用しています。

一級品の国産鍼は痛覚が刺激されにくく、鍼をさした際もほとんどわかりません。

また、当院の美容鍼灸は「散鍼:さんしん」というテクニックを鍼を刺す前におこなうのが他院さんとの違いです。エキテンさん等の口コミサイトでの当院の口コミを読んでいただけますと、散鍼を入れることによっての美容鍼灸の効果の差を分かっていただけるのではないかと思います。

是非体感してみてくださいね!

 

2020.09.17

なかなか治らない首の痛み・・・コレかも?

つつみ鍼灸整骨院の院長松岡です。

今回は首の付け根の痛みについてです。首の痛みといっても、当たり前ですが原因も様々です。

①頸椎椎間板周囲の痛み

いつも首の右側、若しくは左側がきまって定期的に痛みが出る場合。首の動きによって肩や背中に痛みが放散するようなケースは頸椎の椎間板や椎間関節由来の痛みかも知れません。

椎間板は椎骨の間にある、いわばクッションの役目をする繊維軟骨で、ゼラチン状の髄核とそれを包む繊維輪からなります。イメージ的に言うと、「あんこ入りバームクーヘン」みたいになってます(笑)

椎間板の痛みと言うと、椎間板ヘルニアを想像する方も多いかもしれませんが、椎間板の損傷も段階があり、初期の椎間板の損傷を【椎間板症】といい、椎間板症は椎間板の軽度の損傷・変性ですので、頸椎椎間板ヘルニアのような、上肢や肩甲骨周囲に放散する鈍痛やシビレなどの神経症状は見られないことが多いです(重度の椎間板症は出ることもあります)また、頸部の運動時の痛みを伴うことが特徴です。鍼灸が良く効きます。

⓶筋緊張性によるもの

頸部の周囲の筋の緊張によって主に首の後ろに痛みや頭痛が起こることがあります。この場合や筋肉の緊張が原因ですので、お風呂やストレッチ、鍼灸やマッサージ等でも緩和されます。

③自律神経の不調によるもの

最後は自律神経の不調による首の痛みです。首の付け根の重いような痛みがでます。この症状は随伴症状として「耳鳴り」「めまい」「不眠」「胸の息苦しさ」「喉のつかえ感:梅核気」を訴える方も多いのが特徴です。鍼灸で症状が緩和できます。

これらの症状でお悩みの方、是非鍼灸を受診してみてください。また、ご相談も随時受け付けております。

2020.07.31

接骨院、整骨院での交通事故治療で気をつけること

つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

今回は、「接骨院、整骨院での交通事故治療で気を付けること」という内容です。

接骨院や整骨院では、交通事故での施術が0円で受診することができます。(示談前に限る)

①診断書に正しい傷病名を記載してもらうこと

交通事故の後に整形外科を受診し診断書をいただくのですが、その際、担当の医師にあなたの現在の痛む部位、症状をなるべく詳しく説明してください。この整形外科の先生の診断書の基に接骨院、整骨院の治療の部位が決まります。非常に多いのが首と腰と腕が痛いのに「腕」の病名の記載がない、実際痛む部位の記載がされていない等のトラブルが多いです。この状態ですと、記載のされていない痛む部位の施術が出来なくなる可能性があります。

接骨院、整骨院での施術は、整形外科の先生の診断書を元に施術するため、診断書に記載の部位が基本になります。もし、痛む部位が記載の部位よりも少ない場合は整形外科の先生にお願いして、もう一度記入し直してもらった方が良いかもしれません。

⓶通院の期間を空けないようにしましょう

一回一回の施術の間隔をあまりにあけてしまうと、治療の必要性がないと判断されてしまうのと、施術の効果が落ちてしまいます。痛みや違和感が残るうちは、整骨院の先生の指導の下、通院頻度を決めていただくと良いと思います。

③事故の後はすぐに施術を開始しましょう

事故発生の時から、あまりにも期間が空きすぎると、事故との関連性が否定されてしまうこともあります。なるべく早期に施術を開始することをオススメします。

 

以上です。

何か交通事故のことで分からないことがございましたら、0249627377まで連絡くださいね(^^♪

福島県郡山市堤3丁目156番地

つつみ鍼灸整骨院

 

2020.07.17

交通事故にあってしまったら

つつみ鍼灸整骨院の松岡です。

今回は、何故か今まで記事を書かなかった、交通事故治療での接骨院・整骨院の受診についてです。

当院にも交通事故の患者様も多く御来院されております。交通事故にあわれた際に、何をしたらいいのか分からなかった、という声をいただきましたので、ブログにします。

①負傷者がいるかの確認をしましょう

ご自身を含めて、相手の方や事故現場周囲に怪我をされた方がいないかの確認をしましょう。事故の直後は事故のショックから自律神経が乱れ、吐気、めまいなどの症状が出ることがあります。多くは一過性であり、長くても数時間で治ることが多いです。負傷者がいる場合、動けない場合は救急車の要請をしましょう。動ける場合はなるべく早期に病院に行ってもらいましょう。

⓶警察に連絡をしましょう

相手の方の怪我の有無を確認したら、警察に連絡をしましょう。相手の方が怪我もなく、大丈夫だからと言っても、容易に現場から離れたり、逃げたりしてはいけません。ひき逃げ扱いになり、後日警察から任意同行を求められるケースもあります。

③事故の情報を記録しましょう

事故の車両の写真や、現場周囲の状況(一時停止なのか、信号が点滅だったのかなど)、相手の方のお名前、住所、免許証の番号を記録します。

④保険屋さんに連絡しましょう

契約している保険会社に事故の報告をしましょう。

もし、お身体に痛みがみられた場合は、当院までご相談ください。

①整骨院では自己負担なく交通事故治療を受けることができます。

まず、整骨院、接骨院での交通事故治療の場合は、基本的に患者様の負担金はございません。過失割合が高い場合や自損事故などの場合、一部負担金などの支払いが発生する場合が稀にございますが、ご自身が加入の保険で「人身傷害保険」に入っていれば、保険料から施術費が支払われます。

人身傷害保険に未加入の場合も、自賠責保険の範囲内であれば過失割合に準じ、減額された額が自賠責保険から支払いされます。

基本的に交通事故では健康保険の使用はできません。健康保険の定義として、「第三者行為以外によるもの」とあるからです。つまり、誰かに何かをされて怪我したというものは、基本的に健康保険対象外なのです。ですが、事故であっても稀に健康保険で対応する場合もあります(人身傷害保険など)。その場合は第三者行為の申請届の提出が必要です。

⓶整形の先生に診断書を記載いただいてください。

交通事故にあいましたら、なるべく早期に整形外科に受診し、診断書をいただいてください。事故から時間が経過してからの受診の場合、事故との関係性が薄れてしまいます。整骨院での施術の部位も、この診断書の部位に準じて対応しますので、整形外科に受診の際は、痛い、違和感がある部位、明らかに事故の前と違う症状は、全て担当医師に相談されてみると良いと思います。整骨院通院される場合、週に1回程度は、整形外科への通院をお願いしております。

いつでもご相談ください(^^♪

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
BLOG 患者様の声 Facebook 巻爪治療