鍼灸で子宮内膜改善!
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
今日もコラムをご覧になっていただきありがとうございます。
不妊鍼灸に関する文献を紹介いたします。
鍼灸治療により子宮内膜の厚さの改善がみられるという
愛知県竹内病院トヨタ不妊センターの研究が発表されました。
体外受精・及び顕微授精・凍結胚移植による治療などの
西洋的療法により子宮内膜の厚さが足りず(8ミリ以下)
妊娠に至らなかった女性(不妊歴3.5年~6.6年)
平均年齢35歳に対し、鍼灸施術をおこなったところ、
全てにおいて子宮内膜の状態が改善し、全員が
妊娠に至ったとされています。
子宮内膜が薄いということは、着床率の問題にも関与します。
理想的状態は排卵後7~10日の子宮内膜の厚さが10~15ミリ
ともいわれています。
鍼灸を受けて、体内環境を整えましょう!
福島放送『ヨジデス』に院長松岡が出演しました。
つつみ鍼灸整骨院の松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
4月4日の15時50分~16:50分
福島放送『ヨジデス』にて院長の松岡が出演し、
『花粉症に有効なツボ』というお話をさせていただきました。
有効な経穴(ツボ)として
【迎香:げいこう】
【上星:じょうせい】
【承泣:しょうきゅう】
【合谷:ごうこく】
【中脘:ちゅうかん】
の5つのツボをチョイスし、
そのツボの位置と効果の説明、
花粉症の方は腸内細菌の悪玉菌が増加しているということ、
等をお話しさせていただきました。
生放送なのでちょっと緊張しました(;^_^A
でも、とても楽しかったです。
司会の逸見太郎さんです。
あの名アナウンサーの故 逸見正孝さんのご長男!
私と同じ年齢ということで気さくに接して頂きました。
ありがとうございました。
笠置アナ・藁谷さん、とても綺麗でビビりました(笑)
土井さん、高橋さんフォローありがとうございました。
1つの番組制作に多くのスタッフさんが携わっていることと、
その連係プレーに感動しました。
この経験を通し、ちょっと成長した気がします。
これからも医療人として、
皆様に有益な情報を発信していきます。
よろしくお願いします。
乳ガンになりやすいのは、こんな方!?
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
コラムを御覧になっていただきありがとうございます。
今回は『乳がんになりやすいのは、こんな方!?』です。
日本経済新聞2016年6月20日付けによると、
1995年~1998年の間にアンケートを
回答した45~74歳の女性4万9552人を
2012年まで追跡調査をしたところ、
肉類やコーヒーやパンなどの欧米よりの食生活に
偏りがある女性は、そうでない女性に比べ、
リスクが1.32倍に至ることが東京大学や
国立がん研究センターの調査で分かりました。
調査期間中も718人の乳がんが見つかったそうです。
また、閉経後の女性も肥満により乳がんの
リスクが上がることが明らかになっているそうです。
乳がんは約8万9400人で1位、食生活を見直して
発症を抑えたいですね。
減塩・低カロリーの健康的な食事を心がけましょう!
参考文献:医道の日本2016年8月号
うつ病が鍼治療により改善する論文
インフルエンザ予防接種って効くの?
つつみ鍼灸整骨院の院長松岡です。
御覧になっていただきありがとうございます。
今回は『インフルエンザ予防接種って効くの?』です。
インフルエンザは毎年多くの方を悩ませます。
事前にかからないようにと、
予防接種をされる方が多くいらっしゃいますが、
予防効果は・・・・
私は無いとは言いませんが非常に少ないと思います。
まず、インフルエンザは型の変異を起こしやすいので、
特定は困難と言われております。
これが当たる確率は一説によると、
なんと宝くじより低いそうです。
あのWHO(世界保健機構)も、ホームページで
『ワクチンでインフルエンザ感染の
予防効果は期待できない』なんて発表もしています。
日本は私もそうですが、
小さいころからワクチンワクチンと、
義務的に周りや親に勧められワクチン注射を受けてきました。
(自分の意志で受けたこともありますが・・・)
私は自分の子供に打たせるのは抵抗がありますね。
次回もインフルエンザについてです。
院長 松岡
月経痛に有効なツボはココ!!


ぜひお試しを!!
むちうちによる吐き気・めまい・シビレの原因は・・・
つつみ鍼灸整骨院の松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『むちうちによる吐き気・めまい・シビレの原因は・・・』です。
当院にも交通事故の患者様が
とても多く御来院されております。
そのなかでも、
結構多いのが首痛・肩痛・腰痛はもちろんですが、
『吐き気』
『めまい』
『シビレ』
『眠れない』
『耳鳴』
『眼精疲労』などです。
これら交通事故による不定愁訴は
・頸部交感神経幹
・頸部の椎骨動脈の狭小化
などの関与が大きく、
むちうち損傷を起因とするこれらの症状は、
自律神経と深い結びつきがあり、
【バレリュー症候群】と言われます。
病院では軽視されることが多く、
ビタミンB系のお薬や、
血流改善の薬を処方されますが、
なかなか良くならないことが多いように思います(+_+)
当院ではそんな交通事故による症状にお悩みの方に、
鍼灸による自律神経調整をおこなっております。
多くの方がつらい症状から解放されております。
是非ご相談下さい。
きっとこちらに通っていなかったら、
もっとひどい状態で治療終了になってた
と思います。本当にありがとうございました。
30代 主婦 K・I
病院と違って患者さん一人一人に、
その人に合った治療をして頂ける事が、
早く治る要因になったと思う。本当に
助けられたこと感謝しております。
会社員 T・S
吐き気がとれたのが一番すごいと
思いました。
院長先生ありがとうございました。
シビレ(うで・首・もも)が有りましたが、
だいぶ良くなりました。以前はかなり
つらかったです。
手抜きの無い仕事で心からリラックスができ、
ありがたく思いました。
院長先生ありがとうございました。
是非ご相談下さい(^^♪
手根管症候群に対する研究報告

うつ病に効果的なツボはココ!
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『うつ病』についてです。
うつ病の人は 人と言われ、
症状としては、
●不眠●不安●イライラ●倦怠感●混乱
等を引き起こします。
ある研究機関でこんな研究が発表されました。
従業員1000人以上の大手企業など35社の社員で
2002年4月からの6年間にうつ病で休暇を取得し、
職場復帰した社員540人を追跡調査した。
対象者は男性455人、女性85人で、
平均年齢は41.7歳だった。
調査結果によると、職場復帰から6ヶ月時点で、
全体の19.3%が再びうつ病を発症し、病休を取得していた。
その後の病休の再取得者を単純に合計していくと、
復帰から1年時点で28.3%、2年で37.7%、3年で42.0%となり、
5年では47.1%に達した。
病休した期間を調べると、
1回目は平均107日だったのに対し、
2回目は157日と約1.5倍長くなっていた。
(医道の日本社2017年6月号より抜粋)
日本のGNPに関わる大変なことです。
うつ病になる原因として考えられているのが、
【セロトニン】です。
別名『幸せホルモン』とも言われるこのホルモンは、
その多くが実は腸管に存在します(約90%)
ですからお腹の調子も重要です。
また、実際心療内科のお薬の中には、
セロトニンが含まれていることがあります。
このセロトニンは、前頭前野でのシナプス形成が多く、
前頭前野が思考や意欲的行動、計画的行動などに
関係が深いため、当然欠乏により意欲自体が無くなり、
うつ病がしやすくなるわけです。
ではどうすれば良いのか?
①セロトニンの前駆物質であるトリプトファンを増やすこと。
トリプトファンは魚・豆腐・卵などや、豆類、バナナなどにも
多く含まれます。これらを多く摂取し、
尚且つ良好な腸内環境が保たれ(重要デス)
葉酸やビタミンB6、Cの手助けを借りることによって生成促進されます。
②鍼灸
鍼灸は、うつ症状に有効です。
鍼灸施術により血中のセロトニンの濃度が、
122%上昇するという研究データや、
脳波に及ぼす鍼刺激の効果 脳波学的研究では、
心地よいと感じられる鍼刺激(鍼通電刺激も含む)を行うと、
大脳皮質全体からα帯域の脳波(diffuse α)が現れることが
分かっています。
このような脳波は精神的にリラックスしたときに見られます。
このことは、うつ病の方には重要です。
【うつに有効とされるツボ】
うつに有効なツボはココ!
《四神総 ししんそう》
ここは効きますね。
もちろん通常はこのツボだけではなく、
他にもある心療系疾患のツボを併用しておこなうのですが、
ココのツボを入れると違います。
何年も何十年もかかった、うつ症状が軽快するケースも
あります。
手での刺激レベルでは効果は期待できないので、
鍼灸院で施術していただく必要があると思います。
【まとめ】
うつ病は15人に1人は生涯に一度はなると言われ、
厚生労働省平成26年の調査によると、
医療機関に受診したうつ病・躁うつ病の総患者数は、
112万に達するようです。
その方々が少しでも症状が軽減し、
一刻も早く、つらさから解放されることを望みます。
お悩みの方は是非、無料相談にてご相談下さい♪