つつみ鍼灸整骨院BLOG

2018.03.21

坐骨神経痛の原因と治療法は!?

つつみ鍼灸整骨院の院長松岡です。

ブログを御覧になっていただきありがとうございます。

 

今回は『坐骨神経痛』についてです。

 

坐骨神経痛、とても多くの患者様がご来院されています。

 

坐骨神経痛は、

字のまんまですが、何かの原因により

坐骨神経が障害を受け、

その結果、シビレや下肢の鈍痛、歩行障害

などの神経痛症状が出現している状態をいいます。

あくまで症状名であって、病名ではありません。

 

坐骨神経痛をおこす疾患としては

腰部椎間板ヘルニア

腰椎すべり症

腰部脊柱管狭窄症

梨状筋症候群

などがあげられます。

上の図でいう繊維輪と髄核を合わせて

『椎間板』といいます。

一番多い椎間板ヘルニア

繊維輪の中の髄核が、変性や外力等により

脱出(herniation)し、神経根を刺激、

痛みシビレを発している状態をいいます。

神経支配領域(臀部や大腿部後面、

下腿部外側周囲の鈍い痛み、

足趾へのシビレ)に出現し、

髄核の遊動性がみられる若年層ほど

症状も比較的強く出現します。

またherniaの初期段階では起き上がり時などに

強く痛みがでる傾向があります。

 

また、椎間板ヘルニアになる手前の、

下肢のシビレ、痛みなどの症状のないものを

『椎間板症』といいます。

椎間板の損傷や変性の程度により、

体幹の動きで痛み(鋭痛)が出現しますが、

一般的に下肢への放散痛やシビレまでは

ないことが多く、病院などで行う下肢挙上

テスト(SLR)も陰性であることが多いです。

椎間板ヘルニアも椎間板症も保存療法(鍼灸や

マッサージ、牽引療法など)で、そのほとんどが

改善できます。

膀胱直腸障害(尿が出にくい等)や患側の

下肢の筋肉の萎縮(筋力低下)が著明な場合、

立ち上がりの痛みが激しい場合は手術適応

になりますが、ごく一部です。

 

脊柱管狭窄症

【神経根型】【馬尾型】【混合型】があります。

脊柱管が様々な原因で狭くなり、

中にある脊髄が圧迫され歩行障害(間歇性跛行)を

起こしたり、片足のシビレ・痛み(神経根型)や、

両下肢の痛み、排尿・排便障害(馬尾型)を伴うことも

あります。

最近ご高齢の方を中心に非常に増えています。

 

腰椎すべり症

腰椎が前方(多い)や後方にずれてしまい(すべり)、

神経を刺激し下肢にシビレを伴います。

腰椎分離症の方は腰椎の構造的に不安定になって

しまうため、すべり症に非常に移行しやすくなります。

正常立位において、腰椎の伸展(反り)が強い方が

非常に多いです。

 

梨状筋症候群

おしりにある梨状筋に下層を走行する坐骨神経が

絞扼(はさまれ)されて下肢にシビレや痛みを発症します。

比較的この梨状筋症候群は稀です。

 

上記症状によって引き起こされる坐骨神経痛、

シビレを伴うことが多いので、

病院ではよくビタミンB系のお薬を処方されることが多いです。

 

確かに末梢神経の修復にビタミンBは多少の

効果はあるですが・・・・

実際のところは・・・・う~んといった感じの患者様が

多いです(非常に)

 

私も整形勤務していたので、うちのDrもシビレといえば、

このB系の薬(薬品名は言いません・・)を処方していました。

正直ほとんど変わりませんね。

結局は

症状の根源(椎間板や脊柱周囲)にアプローチしなきゃダメなんです。

 

当院の方針としては、ヘルニアか狭窄症か梨状筋か

によってアプローチが全く変わってしまうのですが、

細かい鑑別診断の上、原因組織の近傍や、

脊髄洞神経(痛みを発する神経)刺鍼をして

痛みの根源にアプローチします。

鍼の効果は国内、海外の様々な論文・研究により

発表されております。

また鍼灸治療は即効性がありますので、

神経痛などの苦しい痛みも、

比較的早期に改善されることが多いです。

 

お悩みの方、ぜひご相談ください。

 

坐骨神経痛についての詳細はこちらをご覧ください >>>

2018.03.21

関節に水が溜まった時はコレ!

つつみ鍼灸整骨院の院長 松岡です。
ご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『関節に水が溜まった時はコレ!』です。
関節に水が溜まる・・なんてよく聞きますよね。
水は正確には『関節液』っていいます。
ヒアルロン酸を含む液で色は透黄、粘性があります。
身体の至る所の関節は全て一つの袋(関節包)に
包まれています。
その関節包の内側の膜(滑膜)から分泌・吸収され、
通常は一定量(1~3ml)を保持します。
では、なぜ関節に水が過剰に溜まるのか?
それは滑膜の慢性的な炎症を起こしているからです。
ですから、関節の中の水を抜いて(プンク)も、
その滑膜の炎症は当然治まらないので、
何ヶ月も何年も繰り返すワケです・・・
ebb41faf8f52fa5cc96f365c60697d08_s
これを世間の方は『癖になる』と言いますね。
でも、実は癖になっているわけではなく、
原因が解消されていない・・・ただそれだけなんです。
他にも例えば、
水では無く、外傷などでも関節腔に血が溜まり
膝が腫れることがあります。
その場合の多くは時間経過で自然吸収されます。
ですが変形性関節症の水腫の場合は別です。
一番いいのはやはり鍼灸です。
2781dede36e4af976e09de01bc966a1b_s
鍼を皮膚に刺すことにより、
脳内からβ―エンドルフィンが分泌されます。
この物質はモルヒネの約6.5倍の鎮痛作用があると
言われております。
その鍼を膝関節周囲と水分代謝を促すツボに刺鍼、
これにお灸を加えて施術します。
滑膜の炎症のも少しづつ軽減し、
水腫も無くなっていきます。
お悩みの方、是非御相談くださいね。
2018.03.21

正しいアトピー性皮膚炎の治し方②

つつみ鍼灸整骨院の院長 松岡です。

今日も御覧になっていただきありがとうございます。

今回は『正しいアトピー性皮膚炎の治し方②』です。

 

前回も説明しましたが、

アトピー性皮膚炎は

『アレルギー体質』という体質そのものの問題であって、

皮膚にお薬を塗ったところで治りません(断言します)

主な原因は、『腸管免疫』です。

この免疫システムは人間自体がもっている免疫の

約65%を占めると言われています。

 

では、どのようにすれば、改善するのか・・・

 

【食品添加物を多く含む食物は極力控える。】

d69bcad15aec407261f3302f98942ebd_s

日本は世界的に見ても、

ずば抜けて食品添加物が多い国と言われ、

28年段階で約1,500種を超えています。

ちなみに

アメリカでは140種、

ドイツ64種、

フランス32

イギリスにいたっては14種。。

他国では不認可、

でも唯一日本だけ認可なんてものも・・・

また、今まで認可されていたものが、

健康被害があって初めて不認可となったものも

沢山あるようです。

フリルフラマイドという合成保存料も、

普通に使用されていましたが、

その発がん性により1974年に不認可。

防カビ剤であるオルトフェニルフェノール

睾丸肥大・肝機能障害を引き起こし不認可。

他にもあるようです。

今これだけ流通している食品添加物を完全に

避けることはもはや不可能と思います。

でも、せめて過剰摂取は当然のこと

極力摂取しない努力はしたいものです。

 

院長 松岡

2018.03.21

正しいアトピー性皮膚炎の治し方①

院長の松岡です。

御覧になっていただきありがとうございます。

今回は『正しいアトピー性皮膚炎の治し方』です。

3fe2f56f95176816642fedae1d422907_s

 

アトピー性皮膚炎は、言わずと知れた難治疾患ですね。

子供から大人まで多くの方が悩まれ、

そして多くの方が当院にもご来院されています。

 

このアトピー性皮膚炎、

原因はずばり・・・

『腸管免疫システムの異常』です!

この『乱れた腸管免疫の異常』を正常化させないことには、

乱れた免疫システムは治らないといってもいいです。

ではこの乱れた腸管免疫を正常化し、

アトピー性皮膚炎を改善するために注意すべきことは・・・

●根菜類をバランス良く摂取する。

0348a8f49caf4a866b0e23bbddd74eac_s

低下した消化機能を改善させるために、

根菜類、特に大根やゴボウ・人参・生姜などの

地中から収穫できる野菜はお腹を温める作用があります。

また、豆類は食物繊維が豊富で、

消化機能改善に良いとされています。

  • お腹を冷さない。

832a72af3af6b23ea3e727304ca393fc_s

冷えは万病のもと、とも言われるように、

冷えはアトピー性皮膚炎にも非常に悪いです。

お腹が冷えることにより、代謝が落ちます。

胃腸に十分な血液が供給されず、

腸の蠕動運動が低下し、消化能力も低下します。

腹部の冷えは足部の冷えにも密接な関係がありますので、

当然足もキンキンに冷えて冷え性体質の出来上がりです。

 

次回は『正しいアトピー性皮膚炎の治し方②』です。

 

当院では、アトピー性皮膚炎に対する専門鍼灸治療をおこなっており、

遠方からも長年お悩みの方がご来院され、

また、多くの喜びの声を頂いております。

悩まずに是非ご相談ください。

2018.03.21

出産後の骨盤矯正よりも大切なこと。

院長の松岡です。

ご覧になっていただきありがとうございます。

今回は『出産後の骨盤矯正よりも大切なこと』です。

d7f82d5c6cb2e096c65d6d824765a4ad_s

女性にとって出産は人生における最大の大仕事ですね。

命を懸けて望むのですから、

それはもう感謝しかないです。

その大仕事の後に結構多いのが腰痛。

治療院業界でも産後の骨盤矯正がジワジワトと流行ってきています。

マタニティ系の雑誌にも特集されたりしていますね。

ですがしかし・・・・それよりも優先すべき治療が実はあるんです。。。


そもそもなぜ出産後の腰痛が多いのか?


女性は生理前、妊娠中また出産の際に、

リラキシンというホルモンが子宮や卵巣、

胎盤から分泌されます。

このリラキシンは骨盤周囲の靭帯を弛緩させ、

その影響で出産の際に骨盤が開きます。

大きな赤ちゃんが産道を通るわけですから

これを避けては通れません。

また、妊娠の際に女性は下腹部に赤ちゃんを身籠ります。

そのことにより腰部に前傾のストレスがかかり、

腰椎の湾曲が強まります。

次に骨盤帯の支える作用が低下、

結果筋肉に負担がかかり腰痛を強めます。

 プロスタグランジンというホルモンの作用も

女性の腰痛と関係があります。

このホルモンは分泌により子宮が収縮するため、

月経の際に腰痛が起こります。

39b9752cb2393faf69881759cb4df343_s


産後の体質の変化


 

652212c71ffe3370d4c5509e2cb1f593_s

当院にも産前・産後の女性方、

多数ご来院されています。

腰痛・股関節痛もそうですが、

結構多いのが、『出産後に体質が変わった』という方。

良い方向に向くのであれば良いのですが、

どちらかといえば悪い方向に向く方が多いです。

月経の変化・脱毛・便秘・うつ・排尿痛・悪露・産褥熱・乳腺炎・・・

出産という大仕事を果たし、

体力、精力を消耗しているわけですから。

ですから当然それらはメンテナンスをしてあげないと、

悪い体質を引きずってしまうことになります。

骨盤矯正よりもむしろこちらの方が大切です。

当院も骨盤矯正おこなっています。

ですが、こちらがまず優先事項ですね。


産後の鍼灸の目的は


 

OMG150918500I9A6386_TP_V

産後の鍼灸の目的は、

まず消耗した体力の回復、ホルモンバランスを整え、

治癒力の回復、妊娠前の健康状態に導くことです。

鍼灸のその効果は世界中の研究者により研究され、

身体に鍼を刺すことにより、脳からβエンドルフィンという

モルヒネの6倍の鎮痛効果をもつというホルモンや、

オキシトシンという抗ストレスホルモンなどの血中濃度が

高まることがわかっています。

鍼灸は副作用の無い、安全安心な治療方法で、

世界中のあらゆる国々で施術されています。

 

産後の様々なつらい症状でお悩みの方、

是非ご相談ください。

お力になれると思いますよ。

b8e534d0b4eb1805cd6cce879ef9bb25_s

2018.03.21

女性らしさに大きく関与するホルモンは?!

女性らしさに大きく関与するホルモンは?!

6fb987477ae070dd1a47ee773fa08ac0_s

つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

御覧になっていただきありがとうございます。

今回は『女性らしさに大きく関与するホルモンは?!』です。

 

まず、代表的なものにエストロゲンプロゲステロンがあります。

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)

月経周期の後半から排卵前にかけて、

ホルモン分泌されます。

基礎体温は低温を保ちます。

女性らしさの象徴的ホルモンで、

子宮内膜を厚くします。

閉経後の女性で骨粗鬆症が増えるのは、

このホルモンの関与です。

副甲状腺から分泌され、

骨の吸収を促進するパラトルモンの分泌を抑制、

同じく甲状腺の傍濾胞細胞から分泌されるカルシトニンの

分泌を促進する作用があります。

ザクロ大豆などを摂取すると良いようですね!

0945bbae14495554341a3296c0a30d1b_s

生活や食生活、睡眠など、規則正しい生活リズムを

送ることは、正常なホルモン分泌には欠かせません。

また、無理なダイエットも月経周期の乱れにつながります。



プロゲステロン(黄体ホルモン)

排卵された後から次の月経まで分泌されます。

脳の体温中枢に作用し、基礎体温は高温を保ちます。

子宮内膜をふかふかにして妊娠しやすい状態にし、

妊娠後は妊娠状態の保持のために働きます。

エストロゲンの濃度を調節、作用を抑制する役割があり、

乳がんの予防にもなります。

また、濃度の低下はPMS(月経前症候群)、乳がん、

良性乳腺疾患、子宮内膜症、子宮筋腫などの症状の

進行を促進すると言われています。

1aef16a4556a9edb9d39a5d8029fd883_s

・月経周期が極端に短い

・子宮内膜の厚さが足りない

・高温期が10日未満

・高温相(高温になって7日目くらい)での値が10ng/ml未満

の場合はプロゲステロン分泌が不足しています。

アーモンド、イクラ、コーン油、小麦麦芽などビタミンEを

多く含んだ食物を意識的に摂取するといいと言われています。



■鍼灸によるアプローチ

女性ホルモンのコントロールには自律神経の関与も

大きく、鍼灸はその乱れた自律神経の改善に効果的

であることは、世界中の論文でも数多く発表されています。

当院では、自律神経の状態を自律神経測定器(NSV)にて計測、

定期的に変化を観察しながら施術を行なっていきます。

img_1052

■まとめ

女性らしい生活を営む上で、女性ホルモンは重要な働きが

ありますね。

いつまでも若々しくあり、また妊娠出産という人生における

大仕事を成し遂げるためには、この女性が御自分の身体の

状態をきちんと把握する必要があると思います。

お悩みの方は是非ご相談ください。

b8e534d0b4eb1805cd6cce879ef9bb25_s

 

2018.03.21

鍼が高プロラクチン血症による不妊治療に有効という研究

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

今回は、

『鍼が高プロラクチン血症による不妊治療に有効という研究』です。

2f463f_ab761dd5ccac4193ae3a7ee29f445dbd-mv2

プロラクチンは脳の下垂体から分泌されて、

排卵・妊娠・授乳など女性の生殖機能に、

大切な役割をするホルモンです。

特に授乳時にこのプロラクチンが乳腺に作用し、

乳汁分泌を促すため、

授乳期でもないのにプロラクチン値が高いと、

月経不順や流産のリスクが高まります。

 

そんな症状にお悩みの方に朗報です。

高プロラクチン血症に対する鍼灸の有効性が発表されました。

【以下抜粋】

英国ザ・サンは9月9日付けの記事で、臨床研究におけるプロラクチン血症の

不妊症治療で、鍼が投薬よりも2倍近く妊娠率を向上させることが明らかになったと

伝えました。

研究では、高プロラクチン血症の不妊治療を受けている患者60人を対象に、

週に1回30分の鍼治療を受ける群と、毎食後1回の投薬治療を受ける群で

その妊娠率を比較しました。記事では治療後の約1年にわたる追跡調査の

結果、鍼治療群の妊娠率が43%だったのに対して投薬が20%であった

レポートしています。また投薬群の63%が強い副作用症状を訴えたのに対し、

鍼治療にはほとんど副作用の訴えがなかったとも伝えています。

さらに、不妊治療の専門家のコメントを引いて、「鍼治療の安全性と効果を

考えると不妊患者が取り入れることは有効だ」とも紹介しています。

 

Acupuncture beats fertility medications when it comes to heiping women 

fall pregnant :The Sun Sep 9.2016

医道の日本より抜粋

b4a65973c1934138ac6322fa63733510_s

2018.03.21

アトピー性皮膚炎でお悩みの方へ

アトピー性皮膚炎は、言わずと知れたアレルギー疾患です。

当院にも多くご来院されています。

3fe2f56f95176816642fedae1d422907_s

その多くの患者様は、生まれつきアトピーだったり、

または10年~30年という長い間お悩み続けて

きたとおっしゃいます。

 

そのほとんどの患者様が、

今までに病院への通院をされているのですが、

当院に初めてご来院になった際に、

『今までの病院での治療を今後

5年10年続けて治ると思いますか?』と質問すると、

必ず全員『治らないと思う』と答えます。

そりゃそうですよね。

アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質っていう『体質』の問題です。

その体質の影響で、本来体幹の深部にあるべき温度が低下

お腹は冷え、結果皮膚に炎症を起こします。

その結果でおこった皮膚の炎症だけをステロイド等で治そうとしても、

アレルギー体質そのものは全く変わりません。

当然ですよね。

8249d7ca0bed351b9e904a88ff684325_s

でも、とりあえず痒みだけをなんとかしたい、

他の治療法をしらない・・・などの理由で通っている(いた)と

思います。

 

そんな方にもあきらめないで欲しいです。

鍼灸には体質改善効果があります。

当然、効果的なツボなどのアプローチをしないと

好ましい効果はでないのですが。

 

当院のアトピー性皮膚炎の患者様に対する施術は、

自律神経測定器(NSV)にてお身体の状態を個別に測定、

胃腸機能やストレスに対してアプローチし、

身体全体の免疫システムの約60%を占めると言われる

腸管免疫の正常に戻します。

img_1052

お悩みの方、是非ご相談ください。

当然症状の深さは様々ですから、結果の出やすい方、出にくい方も

いらっしゃいますが、お力添えになれると思います。

 

2018.03.21

椎間関節炎とは

つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

ご覧になっていただきありがとうございます。

 

今回は椎間関節炎についてです。

764684

背骨は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個の椎骨が、

連結して関節を形成しています。

2cbffd292d6463d77d4d9544a9f953ce_s

椎間関節は背骨の後方にある関節で、

急激な外力や捻転動作、または変形により

炎症が起こり、頸部または腰部の運動時に

背部や臀部などに関連痛をしばしば発生させます。

この椎間板症は、椎間板ヘルニアの症状と似ているため、

病院等でも誤診されることが多いです。

37d14055683456e8427b45ac64bf20ce_s

この椎間板症の症状にとても有効なのが、

鍼による棘間刺鍼です。

背骨の中央にある突起と突起の間に

鍼を刺入します。

 

肩首、背中、臀部のなかなか取れない痛み、

もしかしたらコレが原因かもしれませんよ(^^♪

 

ご相談下さい。

2018.02.23

ブログはじめました。

ブログはじめました。

1 5 6 7 8 9 10 11
BLOG 患者様の声 Facebook 巻爪治療